
アーカイブ


制作展2025 ギャラリートークを開催しました
現在開催中の「制作展2025」(5月11日~5月16日)におきまして、初日の5月11日(日)14時よりギャラリートークを開催しました。
絵画・彫刻・デザイン・工芸の各領域で学ぶ学生たちが、自身の作品に込めた想いや制作の背景、そして卒業制作への意気込みなどを、熱意を込めて語りました。ご来場いただいた皆様には、学生たちの生の声を通して、作品への理解をより一層深めていただけたことと思います。
本展覧会は、5月16日(金)まで引き続き開催しております。ぜひこの機会にご高覧ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
理論系ゼミの中間発表会は、10月に学内で行う予定です。また最終の修論・卒論発表会は、2月に広島県立美術館にて別途開催を予定しております。

教員採用試験対策 :実技特訓講座
美術教育学プログラムでは、教員採用試験合格を目指す学生を対象に、「実技特訓講座」を授業外の時間を活用し定期的に開催しています。この講座では、採用試験で必須となるデッサン、ポスター制作、着彩などの実践的なスキル向上をサポートしています。
4月18日(金)には、「手のデッサン」をテーマに講習会を実施しました。
講習では、光の捉え方や鉛筆のタッチ(使い方、表現方法)といった基礎から応用まで、絵画担当の教員が受講生一人ひとりの作品を丁寧に見ながら、具体的なアドバイスを行いました。
皆さんの「美術の先生になる」という大切な夢が実現しますように!

入学式・新入生歓迎会
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
昨日、無事に入学式を終え、新しいキャンパスライフの第一歩を踏み出されましたね。心よりお祝い申し上げます。
本日、美術教育学プログラムでは、2年生の企画による新入生歓迎会を開催しました!参加者みんなが楽しめるよう、先輩たちがとても工夫を凝らした素敵な企画を準備してくれました。
今回の歓迎会では、「参加した全教員と学部生(1〜4年生)、そして院生の顔と名前を一致させよう!」という目標のもと、ゲームやトークを通じて大いに盛り上がりました。新しい仲間たちと少しずつ距離を縮められたのではないでしょうか?
これからの4年間、思う存分学び、楽しみ、さまざまなことに挑戦して、素敵な思い出をたくさんつくってくださいね。教職員一同、皆さんの成長を全力で応援します!
改めまして、ご入学おめでとうございます!

絵画ゼミ4年生ワークショップ
絵画ゼミ4年生の桝井さくらさんによるポーリングアートのワークショップが、2月27日に開催されました。
桝井さんは3年生の後期より絵画ゼミに所属し、絵画における心象表現の一考察としてポーリング技法と人物画を組み合わせた絵画制作を研究。論文執筆と制作に取り組み、今年度卒業を迎えます。
在学中、桝井さんは多くの技法実験を重ねながら、大型の作品を次々に制作してきました。今回のワークショップでは、その技法研究の成果を直接学べる貴重な機会となりました。
卒業後も桝井さんは制作活動を続けていかれるとのこと。これからのさらなる活躍がとても楽しみです!
アーカイブ2023
リニューアルに際して、2023年に掲載したニュースを一覧掲載しています。
2023.11.28
12月8日(金)から2024年1月28日(日)まで、東京都墨田区のあをば荘を会場に、本コースの卒業生中塚文菜さんが企画・出展する展覧会「生き延びるためのラプソディ」が開催されます。展覧会のフライヤーは、同じく卒業生の植木裕香さんがデザインしています。
2023.11.14
11月20日(月)に、大分県立芸術文化短期大学にて、本コースの卒業生である村上佑介さんがパネリストとして登壇する、彫刻を触る時間「彫刻をさわる歴史を遡る」が開催されます。
2023.11.9
11月27日(月)から12月24日(日)まで、尾道市光明寺會館にて、本コースの卒業生、新﨑寛子さんの絵画・彫刻展「ANALOGY 縺れた類推」が開催されます。
2023.11.9
11月4日(土)に開催された広島大学ホームカミングデーに、造形芸術系コースとして初めて出店しました。ボディペインティングや作品展示・販売等を行なったところ、大変多くのお客様にご来店いただくことができました。ありがとうございました。
2023.8.24
現在発売中の『東京人[増刊]2023年9月 特集「広島大学」』に、住民と二人三脚で進める地域応援プロジェクトとして、多田羅多起子准教授の活動が取り上げられています。
2023.5.17
開催中の制作展が本日付中国新聞の朝刊に掲載されました。デジタル版にも掲載していただいております。
2023.5.15
5月14日(日)から制作展が始まり、ギャラリートークが開催されました。ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。展覧会は19日(金)まで開催されます。
2023.3.12
第66回日本伝統工芸中国展において、本コース4年生の曽根沙也加さんが、日本工芸会中国支部新人賞を受賞しました。
【作品名】染付草花文組皿
【開催スケジュール】
〔岡山展〕
5月24日(水)―5月29日(月)会場:天満屋岡山店 6階 葦川会館 観覧無料
〔島根展〕
6月21日(水)―6月26日(月)会場:島根県立美術館 ギャラリー 観覧無料
2023.2.26
今年度は3年ぶりに広島県立美術館にて修了・卒業制作展/論文発表会を開催することができました。開催にご協力いただきました皆様、会場に足を運んでいただきました皆様にお礼申し上げます。
アーカイブ2022
リニューアルに際して、2022年に掲載したニュースを一覧掲載しています。
2022.12.26
第35回東広島市美術展で,本コースの学生が入賞・入選しました。
【絵画の部】
奨励賞 石金大樹
【彫刻の部】
奨励賞 片岡瑠華
奨励賞 小田彩恵子
入選 森川美優
2022.11.18
10月19日に掲載した本コース学生有志のイベントについて、講師の永井先生が体調不良のため、急遽内容を下記の通り変更して開催することとなりました(参加費無料、当日参加可)。みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:2022年11月20日(日)13:30~15:00
(同時開催のパネル展示は13:00~17:00)
場所:安佐公民館大集会室
プログラム:
報告「飯室での調査―丸木位里と故郷・飯室をつなぐプロジェクト」(多田羅多起子・本コース教員)
ポスターセッション「“絵は誰でも描ける”―位里と飯室の芸術家たち」(本コース学生有志)
ディスカッション「もっと知りたい飯室の芸術家たち」(会場参加)
2022.11.8
本コース彫刻領域の一鍬田徹先生が、広島大学における教育の実践において顕著な成果を挙げたと認められ、令和4年度広島大学教育賞を受賞されました。
2022.10.31
本コースの卒業生で、大分大学講師の村上佑介さんが、11月3日(木・祝)に行われる〈彫刻をさわる時間2022シンポジウム 彫刻を「つくる」「さわる」〉に登壇します。オンラインでも参加できますので、興味のある方はぜひお申し込みの上ご参加下さい。
2022.10.18
本コースの学生有志の企画により、11月20日(日)に広島市安佐北区安佐公民館大集会室にて、講演会「飯室の生んだ芸術家たち―丸木位里を中心に」(講師:永井明生氏)とパネル展示「”絵は誰でも描ける”―位里と飯室の芸術家たち」を開催します。是非お越しください。
この企画は、広島大学令和4年度地域の元気応援プロジェクト採択事業「丸木位里と故郷・飯室をつなぐプロジェクト ―芸術の力と平和発信―」の一環として開催されます。
2022.10.1
本日より、絵画領域の助教として、堀川すなお先生が着任しました。
2022.8.24
本コースの学生有志を中心に、広島市安佐北区の飯室地区で進められている画家丸木位里の魅力を発信する活動が本日の中国新聞に掲載されました。
2022.8.10
今月14日まで、はつかいちギャラリーにて開催されている、「第26回平和美術展 基町高等学校の生徒と被爆体験証言者との共同制作による「原爆の絵」原画展」に、本コース4年生の曽根沙也佳さんと山土莉奈さんの作品が出展されています。7月24日に二人のギャラリートークが行われ、その模様が本日付の毎日新聞朝刊に掲載されました。
2022.8.6
平和活動に取り組み続けた画家・丸木位里の出生地・飯室(広島市安佐北区安佐町)で活動している、プラットフォーム安芸飯室委員会と教育学部造形芸術系コースの学生有志と教員で作った「丸木位里と故郷・飯室をつなぐプロジェクト―芸術の力と平和発信―」プロジェクトチームは、8月6日に旧安芸飯室駅舎にてアートイベント「in-to」を開催しました。
2022.6.18
6月29日から7月4日まで、東広島キャンパス中央図書館前の小丸賑わいパビリオン(地図)にて、こでまり展を開催いたします。3年生を中心に企画・運営されており、1、2年生を含む在学生有志の作品を展示いたします。
2022.5.16
大学会館にて開催中の制作展について、本日の中國新聞朝刊に掲載されました。記事は中國新聞デジタルでもご覧いただけます。
2022.5.15
本日から制作展が始まり、ギャラリートークが開催されました。ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました。展覧会は20日(金)まで開催されます。
2022.5.14
教養ゼミ・初年次インターンシップの一環として、尾道市百島のアートベース百島を訪問しました。幸い天候にも恵まれて、とても気持ちの良い日帰りの小旅行になりました。受入・説明していただいたスタッフのみなさま、ありがとうございました。
2022.5.9
学外から制作展に来場される方へのお願い
学外の方が来場される場合には、広島大学の新型コロナウイルス感染症への対応に従い、事前予約フォームに入力いただいております。ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022.5.8
真庭市蒜山ミュージアムにて、本学大学院修了生の柴川敏之さんの個展「柴川敏之展 | 41世紀の蒜山博物館」が開催されています。また、蒜山郷土博物館でも「41世紀の古墳ミュージアム」と称して柴川敏之さんの作品が発掘資料と一緒に展示されています。ぜひ併せて御覧ください。
2022.5.5
デザイン領域の八木准教授が計画に携わった温泉旅館の客室について、美術手帖に紹介記事が掲載されました。
2022.2.15
中止となった学外展に代わり、オンラインで卒業制作作品を紹介しております。学内展会場に足を運んでいただくことができなかった皆様には、こちらで作品をご覧いただければと思います。
2022.1.28
【学外展/論文発表会中止のお知らせ】
広島県の「まん延防止等重点措置」の2月20日までの実施期間延長を受け、残念ながら昨年度に引き続き今年度も、広島県立美術館での修了・卒業制作展/論文発表会を中止することに決定致しました。
東広島キャンパスでの学内展については、原則として県内の方・学内の方に限り、来場される方の【事前登録制】にて、予定通りの会期・時間にて開催致します。
【更新2】展覧会に来場される方は、こちらのフォームより事前にご登録の上、ご来場ください。感染拡大防止にご協力のほどよろしくお願い致します。
【更新】
広島県外のまん延防止等重点措置実施区域から来られる方のキャンパス立ち入りは原則禁止となりました。恐れ入りますが対象地域の皆様におかれましては、オンラインでの作品紹介を行う予定としておりますので、そちらをご覧いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2022.1.18
1月8日(土)から16日(日)まで東広島市美術館で開催された第34回東広島市美術展において、以下の皆さんが入賞しました。
彫刻の部
【佳作】山崎壱大君(学部4年)
工芸の部
【奨励賞】小瀧三菜美さん(学部4年)【佳作】北岡京子さん(大学院2年)
アーカイブ2021
リニューアルに際して、2021年に掲載したニュースを一覧掲載しています。
2021.12.23
12月18日(日)安佐公民館大集会室にて、本コースの学生有志の企画による、講演会「丸木位里の原風景」(講師:岡村幸宣氏)が開催されました。同時開催のパネル展示「丸木位里の足跡を訪ねる」は12月27日(月)まで開催されます。
詳しくはこちらからご覧ください。
2021.12.21
工芸領域の井戸川豊教授が、2022年1月15日(土)から3月21日(月・祝)まで、パナソニック汐留美術館で開催される「未来へつなぐ陶芸 – 伝統工芸のチカラ 展」に出品します。
【開館時間】午前10時~午後6時
※日時指定予約制、2月4日(金)3月4日(金)は午後8時まで開館
【休館日】水曜日 ただし2月23日は開館
2021.12.6
第74回山口県美術展覧会において本コースの吉岡幸音さんが佳作を受賞しました。山口県立美術館にて12月3日(金)〜19日(日)まで開催されます。
2021.11.15
11月19日(金)〜21日(日)に、西条中央公園(東広島市立美術館前)にて開催される「光のアートガーデンin東広島」にて、本コースの山崎壱大さんがデザインした巨大バルーンが展示されます。
2021.11.8
12月18日(日)に、広島市安佐北区安佐公民館大集会室にて、本コースの学生有志の企画により、講演会「丸木位里の原風景」(講師:岡村幸宣氏)とパネル展示「丸木位里の足跡を訪ねる」を開催いたします。是非お越しください。
この講演会とパネル展示は、広島大学の令和3年度地域の元気応援プロジェクトとして、プラットホーム安芸飯室運営委員会と、本コースの学生有志、多田羅多起子准教授が連携して進めている「丸木位里と故郷・飯室 マップ作成、作品調査プロジェクト」の一環として開催されます。
2021.11.7
地域に飛び出す!広大生のコーナーに、本コースの学生たちによる附属小学校図書館の改修プロジェクト「ここは本の森」が取り上げられています。コロナ禍でなかなか完成した姿を見に行くことができませんでしたが、ハロウィン仕様になっていました!
2021.11.1
大学院学校教育研究科美術教育専攻(当時)を修了した美術作家、瀬戸理恵子さんが、11月6日(土)7日(日)の2日間、錦帯橋芸術祭にて、ランドアート作品「Afterimage-残像」を制作・展示します。
2021.10.26
広大生、先輩インタビューに本コースの山崎壱大君が掲載されました。受験生・高校生の皆さんの進路選択の参考にしていただければと思います。
2021.10.15
令和3年度広島県Web公募美術展において、本コースの上馬場一花さん(彫塑系)と吉岡幸音さん(絵画系)が特選を受賞、山崎壱大君と忽那拓海君(ともに彫塑系)が入選しました。受賞・入選作品は、展覧会のサイト-にて今年いっぱいご覧いただけます。
2021.10.14
本コースの有志が、東広島市西条地区で開催される酒まつりのオープニングに行われたARTイベントでのテープアート制作に参加しました。当日の様子は公式のYoutubeでご覧いただけます。
2021.9.20
本コースの卒業生で、大分大学講師の村上佑介さんが、10月6日(水)に行われるシンポジウム「彫刻をさわる時間」に登壇します。一般の方はオンラインで参加できますので、興味のある方はぜひお申し込みの上ご参加下さい。
2021.8.1
本日より、東広島キャンパスの大学会館にて、感染防止策を講じた上で、制作展を予定通り開催しております。広島市、廿日市市、三原市を対象として、広島県の新型コロナ感染拡大防止早期集中対策が実施されていることもあり、来場していただいた方々には連絡先をご提供いただいております。感染拡大防止にご協力のほどよろしくお願い致します。
2021.7.21
8月3日(火)に広島県立広島産業会館(西展示館)で開催される、アートxデザインxクリエイティブ 進学フェア(▶pdfちらし)に参加します。今年度のオープンキャンパスは来校型とオンライン個別相談会とのハイブリット開催となっていますが、造形芸術系コースへの進学を検討されている方は、ぜひこちらの進学フェアにもお越しください。芸術系の進路は広大!可能性は無限大!!
2021.7.2
本コース卒業生の中塚文菜さんが、群馬青年ビエンナーレ2021に入選しました。2017年に続き、二回目の入選です。2021年7月17日(土)から8月22日(日)まで、群馬県立近代美術館にて入選作品が展示されます。
2021.6.25
本コース卒業生の中塚文菜さんが、2021年7月18日(日)から25日(日)まで、東京都渋谷区のRoom_412にて個展「清潔な窓」を開催します。お近くにお住まいの方はお立ち寄りいただければ幸いです。
2021.6.20
恒例のこでまり展は、オンラインで作品が公開されています。緊急事態宣言のため、今年は残念ながらオンライン開催となりましたが、ぜひご覧ください。
2021.6.4
2021年6月21日(月)放送のFM広島「大窪シゲキの9ジラジ」に、本コースデザインゼミの学生と八木准教授が出演しました。
2021.5.18
デザイン領域の八木健太郎准教授がデザインに携わった京都府亀岡市のギャラリー百代が、Casa BRUTUS、美術手帖、Tokyo Art Beatで取り上げられています。
2021.4.15
デザインゼミの飯間茜さん、髙野咲樹さん、寺田縁さんがデザインした広島大学附属小学校図書室のエントランスが完成しました。
2021.3.15
大学院1年生の北岡京子さんが、公益社団法人日本工芸会・山陽新聞社主催「第64回日本伝統工芸中国展」陶芸部門に入選しました。
本展は、次の日程・場所にて開催されます。
【岡山展】会期:2021年5月19日(水)〜24日(月)
会場:天満屋岡山店 本館6階 葦川会館
【鳥取展】会期:2021年6月15日(火)〜6月20日(日)
会場:鳥取県立博物館
2021.2.14
修了・卒業制作展/論文発表会は、学内展のみ、2月7日(日)から13日(土)まで、感染対策を行った上で東広島キャンパス大学会館にて開催致しました。
広島県立美術館での学外展につきましては、広島市内での新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、今年度は中止し、論文発表会も学内の参加者に限定してオンラインで開催致しました。
作品については、学生ブログでも紹介しておりますので、そちらもご覧ください。
2021.2.5
2021年2月15日(月)放送のFM広島「大窪シゲキの9ジラジ」に、本コース工芸分野の井戸川豊教授が出演しました。
2021.1.29
1月30日(土)より、東広島市立美術館で開催される〈第33回東広島市美術展〉で、以下の皆さんが入賞しました。
絵画の部
【優秀賞】大野芽依さん(学部2年)【奨励賞】石金大樹君(学部1年)【開館記念特別賞】吉岡幸音さん(学部3年)
彫刻の部
【奨励賞】岩本理沙さん(学部4年)森下莉亜奈さん(学部4年)【開館記念特別賞】山崎壱大君(学部3年)
工芸の部
【奨励賞】北岡京子さん(大学院1年)
アーカイブ2020
リニューアルに際して、2020年に掲載したニュースを一覧掲載しています。
2020.10.1
本日より、造形芸術学領域の准教授として、多田羅多起子先生が着任しました。
2020.10.1
本コース4年生、岩本理沙さんの活動が、9月29日の中國新聞(「平和文化の発信広げて 学生ら広島市長と車座談義」)で紹介されました。
2020.9.1
大学のサーバー更新に伴い、造形芸術系コースのウェブサイトが移転しました。今後はhttps://eduart.hiroshima-u.ac.jp/となります。ブックマークやリンクされている方は更新をお願いいたします。
2020.8.28
8月30日(日)におりづるタワー(広島市)で開催されるイベント「真の平和な未来へ〜今からできる未来への行動〜」において、本コース4年生の岩本理沙さんが「若者からのメッセージ」でスピーチします。
2020.8.20
8月26日(水)から30日(日)まで、岡山市北区の天神山文化プラザにて、本コース卒業生の中塚文菜さんによる個展、諸川もろみ展「ポーコ・ポコ・コーラとポテトイッチプ」が開催されます。お近くにお住まいの方はお立ち寄りいただければ幸いです。
2020.8.19
本年度の造形芸術系コースのオープンキャンパスコース説明会、個別入試相談は終了いたしました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。引き続き、コースの説明については、こちらのコース紹介動画なども併せてご覧ください。
2020.8.1
本年度の広島大学オープンキャンパスはオンラインで行われます。
造形芸術系コースは、8/18(火)に、コース説明会※ライブ配信(13:00~13:50)、個別入試相談(14:00〜, 14:15〜, 14:30〜, 14:45〜)を行います。コース説明会と個別入試相談いずれも要申込で、8/13(木)17:00までに、こちらの専用サイトよりお申し込みください。
2020.1.15
本コースの卒業生、ヨコガワナツミさんと新崎寛子さんが、2月18日(火)から2月23日(日)まで、広島市中区アーバンビューグランドタワーのギャラリーG(広島県立美術館向かい)にて、二人展「紡展」を開催します。広島県立美術館で開催される本コースの修了・卒業作品展と同じ会期となっておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです。
アーカイブ2019
リニューアルに際して、20q19年に掲載したニュースを一覧掲載しています。
2019.12.10
造形芸術教育学講座主催による「令和元年度就職指導講話」が2019年12月8日(日)に美術棟で開催されました。本講座の卒業生である、吉川さん(奥田元宋・小由女美術館 学芸員)、奥田さん(広島テレビ放送 社員)、新崎さん(広島県立三次青陵高等学校 教諭)を講師にお招きして、それぞれ、学芸員、一般企業、教員採用について、お話をしていただきました。
2019.11.11
デザイン領域の八木健太郎准教授が施設コンセプト策定と基本設計を行った、東広島イノベーションラボ ミライノ+がオープンしました。
2019.10.8
本専修の肥田野紅実さん(M2)が、第55回記念主体展で、佳作・新人賞を受賞しました。
2019.9.26
工芸領域の井戸川豊教授が、講演会に講師として参加します。
広島城二の丸多門櫓で開催する展覧会「浅野陽 陶展 ― 絵付けと料理 ―」の講演会を、広島県立美術館地下1階講堂におきまして開催します。「工芸と用」をテーマとして、浅野陽の工芸観や作品について討論形式で語り合います。
【開催日】令和元年10月5日(土)
【時間】13:30から15:00まで
【場所】広島県立美術館 地下1階講堂
2019.9.18
工芸領域の井戸川豊教授が、公益社団法人日本工芸会「第66回日本伝統工芸展」陶芸部門の第一次鑑査委員になりました。本展は、9月18日(水)から始まる東京展を皮切りに全国11会場で展示される事になっており、井戸川教授も出品します。
【東京展】会期:2019年9月18日(水)〜30日(月) 会場:日本橋三越本店 本館7階催物会場
【広島展】会期:2020年2月13日(木)〜3月1日(日) 会場:広島県立美術館
2019.8.8
本コース卒業生の村上佑介さん(彫刻家/大阪城南女子短期大学専任講師)が、『キッズ・ミート・アート 子どもと出会い、すれ違うアート』([編]大阪総合保育大学総合保育研究所「保育におけるアートの可能性」プロジェクト、〈編集代表〉弘田陽介・村上佑介・應典院、ふくろう出版、2019年3月31日初版)を上梓しました。
2019.7.30
本コース4年生の一ノ間照美さんが、8月5日13時半より、オリエンタルホテル広島にて開催される新聞労連広島フォーラムにパネリストとして登壇します。「原点を問う。原点から問う。~ヒロシマを受け継ぎ、伝えるとは~」というテーマのもと、高校時代に「原爆の絵」プロジェクトに参加していた一ノ間さんが映像作家田辺雅章さん、東大大学院渡邉英徳教授らとパネル討論を行います。
2019.7.30
デザイン領域の八木健太郎准教授が、環境科学共同セミナー 公開シンポジウム「地域資源・エネルギーと環境-SDGsに向けた取り組み-」に登壇します。
2019.6.4
彫刻領域の一鍬田徹教授が、6/19から日本橋三越本店で開催される「2019年日本彫刻会選抜展ー掌中の美ー」に出品します。
2019.6.4
来週6/11放送の広島ホームテレビ「みみよりライブ5up!」の謎解き広大王のコーナーで、造形芸術系コースの4年生が開催する制作展についてPRしていただけることになりました!17時過ぎの放送になる見込みです。
2019.3.18
彫刻領域の一鍬田徹教授が、4/20から東京都美術館で開催される第49回日本彫刻会展覧会の審査員になりました。
2019.3.3
デザイン領域の八木健太郎准教授が、3/2に開催された春の醸華町交流会にて、「デザインと産学連携」をテーマに講演を行いました。
2019.2.1
今年もこれまでの研究・勉学の成果を発表する、平成30年度修了・卒業制作展/論文発表会が行われます。2/10(日)〜15日(金)まで本学東広島キャンパス内の大学会館にて、2月19日(火)〜24日(日)まで広島県立美術館にて展覧会が開催されます。また、2月24日には県立美術館にて論文発表会とギャラリートークも行われます。ぜひお立ち寄りください。
2019.1.11
広島市現代美術館による「ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募2018」にデザインゼミの研究生 姜 婕(Jiang Jie)さんが入選し、貞廣一鑑賞を受賞しました。受賞作品は、2月16日(土)〜3月3日(日)まで、ゲンビ「広島ブランド」デザイン公募2018展にて展示されます。
2019.1.10
瀬戸内市立美術館で1/13(日)〜2/3(日)に開催される「現代日本陶芸のデザインと技法2019」「東京藝大×中四国大学 学生陶芸作品展」に、それぞれ井戸川豊教授と、工芸ゼミの卒業生である奥井涼さん・越智菜穂子さんの作品が出品されます。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。