株式会社マイナビ
「民間企業を考える皆さんへ」
北濱愛美さん(2016年度卒業)
就職指導講話として、本学卒業後、株式会社マイナビで勤務する、北濱愛美さんに、教育学部から民間企業への就職活動の実際や、これまでの仕事上の経験についてお話しいただきました。
野本絵理奈さん(2023年度卒業)
就職指導講話として、本学卒業後、公益財団法人東広島市教育文化振興財団の芸術文化課で、東広島市立美術館の学芸員として勤務する、野本絵理奈さんに、学芸員としての仕事の日常についてお話しいただきました。
多田野舞さん(2017年度修了)
就職指導講話として、本学の学部と大学院で学んで、現在三原市の広島大学附属三原中学校で美術科の教員として勤務する、多田野舞さんに、大学院進学の経験や、教員採用試験、採用後の現場の実際など、お話しいただきました。
2年に一度、日本と中国と韓国で持ち回りで開催されている国際学会International Symposium on Architectural Interchanges in Asiaが今年は日本の京都で行われ、博士課程後期に所属している魏雪君さんが、ソーシャルメディア上に投稿された画像を深層学習モデルを用いて分析することで、横浜と神戸の中華街における日本人と中国人との都市景観の認識の違いを明らかにしようとする研究の発表を行いました。
同じセッションでは、池袋の北口界隈を対象とした比較的関心の近い発表もあり、意見交換を通して刺激を受けられたのではないかと思います。
絵画領域の堀川すなお先生が、9月21日から24日まで、大分県別府市で開催されるArt Fair Beppu 2024に出展します。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
工芸領域の井戸川豊先生が、第71回日本伝統工芸展において、日本工芸会保持者賞を受賞しました。受賞作品は、以下の番組で紹介される予定です。
NHK Eテレ「日曜美術館」
令和6年9月15日(日)朝9:00~(再放送)9月22日(日)夜8:00~
日本伝統工芸展は、今年度は広島にも巡回します。広島展は本コースの卒展と同時期の開催となりますので、ぜひ併せてご覧ください。
〈東京展〉令和6年9月11日(水)~23日(月)東京日本橋三越本店 本館7階 催物会場
〈広島展〉令和7年2月19日(水)~3月9日(日)広島県立美術館
※全国11会場(東京・京都・大阪・金沢・岡山・松江・高松・仙台・福岡・名古屋・広島)を巡回します。
三原市芸術文化センター[ポポロ]で開催中の、「尾身大輔ー空想と虫かごー」展の会場にて、デザインゼミの4年生、大谷七海さん・大橋くるみさん・澤田葵さんがデザインした、彫刻家・尾身大輔さんの作品を紹介するリーフレットが配布されています。