カリキュラム
6つの専門領域

Art Education 美術教育
美術教育の領域では、美術の教育に関する研究を行い、論文を作成します。
この領域の研究テーマとしては、主に中等教育(中学校及び高等学校)における美術科教育や、生涯教育における美術の教育活動に関する内容などがあります。教材・教授法研究などの実践研究をはじめ、教育史・教育理論に関する研究、生涯にわたる美術教育に関する調査研究など、幼児期から高齢期に至るまでの理論と実践を統合的に扱い、研究を進めていきます。
この領域には、「美術教育学」と「造形芸術教育学」の二つのゼミがあります。

Painting and Drawing 絵画
絵画専攻では、絵画に関する実践的研究と理論的研究を併せて行います。
実践的研究では、絵画やドローイングに加え、版画やフレスコ画など多様な表現技法を用いた実験的制作にも取り組みます。これらを通じて、テーマや素材に基づいた作品制作を行い、教育方法と自己表現を深く探求していきます。
理論的研究では、線や色彩、構図など絵画に関する基本要素や画家に関する分析をはじめ、それぞれの絵画観や絵画を通じた教育的意義など各自の興味・関心に基づいた研究テーマや方法を選び研究を進めます。

Sculpture 彫刻
彫刻領域では、「制作」と「論文」指導(ゼミ)を平行して行っています。
研究テーマについては、学部1年からの彫刻表現の実習や理論的研究を踏まえて、本人の興味・関心・意欲をもとに相談して決定しますが、主に以下の4点が考えられます。
「作家(彫刻家)に関するテーマ」
「彫刻技法に関するテーマ」
「彫刻の素材に関するテーマ」
「彫刻(立体造形)教育に関するテーマ」
また制作に関しては、塑造だけでなく木・発泡スチロール・紙・金属で制作をしている学生もいます。

Design デザイン
デザインとは、見た目の良し悪しをはかるものさしであると考えている人も多いかもしれませんが、デザインの役割はそれだけではありません。日常のあらゆる場面において、生活をより豊かなものにするための手段であり、考え方です。
グラフィックや映像といったビジュアルコミュニケーションデザインから、立体物であるプロダクトのデザイン、インターフェースなどのインタラクションデザイン、インテリアやディスプレイといった空間のデザインまで、優れたデザインとはどのようなものかを幅広く学び、実践していきます。

Crafts 工芸
工芸は、素材や技術など陶芸・染色・木工・金工などの分野に分類され、人と人との結びつきや生活との結びつきを大切に発展してきたジャンルです。
このことを踏まえ、工芸専攻では陶芸、染色など、工房での制作を通して体験的に学習し、制作と理論を柱に展開します。

Art Theory and Art History 美術理論・美術史
美術理論と美術史を扱う造形芸術学領域では、美術に関わる論文を作成します。
その取組み方には大きく分けて二つあります。哲学的に原理や本質を考察する方法と、歴史学的に実証的に考察する方法ですが、もちろん、テーマによっては両者を組み合わせることもあります。ある美意識、作家、作品、様式、表現などについてテーマを設定し、こうした方法をもって研究します。
授業紹介
1年次
- 美術教育に関する基礎的理解と技能を身につけます。
2年次
- 2年次までに6つの専門領域の基礎的内容を一通り学びます。
3年次
- 卒業研究領域(ゼミ)を決定し、より専門性の高い内容を学びます。
4年次
- ゼミが中心となり、卒業制作・卒業論文を提出・発表します。
教職科目
美術教育学プログラムでは、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)を取得することができます。美術の教科に関する科目のほか、
- 教職の意義等に関する科目
- 教育の基礎理論に関する科目
- 教育課程及び指導法に関する科目
- 生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目
- 教育実習
- 教職実践演習
等が開講されています。
小学校教諭一種免許状や、美術科以外の教科の免許状、学芸員資格なども、所定の科目を履修することにより取得することが可能です。